PR

スマホなしで方角を確認する方法!自宅での簡単な見つけ方も紹介

スマホなしで方角を確認する方法!自宅での簡単な見つけ方も紹介 豆知識

街中や山歩き中に、自分がどの方向を向いているか、時々わからなくなることはありませんか?

実は、方位磁石を使用しなくても方向を見つける簡単な方法がいくつかあるんです。

この記事では、パソコンやスマートフォンを利用せずに、自宅で気軽に方向を確認する方法も合わせて詳しくご紹介します。

街中で方角が分からなくなった時、節分の恵方巻きを食べる時など、日常生活でも正しい方向を確認することで役立つことがあるかと思います。

スポンサーリンク
google.com, pub-6902123183883720, DIRECT, f08c47fec0942fa0

自宅でできる簡単な方向の特定方法

スマホなしで方角を確認する方法!自宅での簡単な見つけ方も紹介

自宅で方角を確認するために、特別な機器を用意する必要はありません。

  • スマートフォンのアプリを使う
  • BSアンテナの方角
  • ベランダの向きを参考にする
  • アナログ時計と太陽の向きで確認する方法
  • 星の向きで方角確認

上記の身の回りにあるものや手軽に入手可能なアイテムで、簡単に方向を知ることができます。

スマートフォンのアプリを使って方向を確認

スマートフォンに方向を示すアプリをインストールすることで、すぐに方向を確認することができます。

多くのスマートフォンには元々コンパス機能が備わっています。

GoogleマップやYahoo!マップなどの地図アプリを利用することも可能ですが、磁気の影響を受ける場合があるため、使用時には気を付けて下さい。

【小見出し】BSアンテナの方向を確認

BSアンテナは通常、南西方向を向いて設置されています。

地域によって角度は多少異なりますが、BS放送の電波を受信するために南西方向を向いて設置しているからです。

この情報を基にして、他の方向も比較的簡単に推測することが可能です。

ベランダの方向を調べる

自宅や周辺の住宅のベランダの向きを観察してみましょう。

一般的にベランダは日当たりのよい南向きに設置されることが多いです。

これは絶対的な規則ではなく、一般的な傾向として南向きのベランダが多い傾向にあるため方角を確認する目安となるでしょう。

アナログ時計を利用した方角の確認

昼12時に太陽が真南で最も高くなることを「南中」と呼びます。この時を利用して方向を知る方法です。

まず、アナログ時計を平らに持ち、時針(短針)を太陽の方向に向けます。この時、時針と時計の12時の位置を結んだ線の中間点が南を指します。
(時針は太陽の動きを示す日時計の針として考えてください。24時間表示の時計では、12時の位置が常に南です。)
一方、通常の12時間表示の時計は、24時間周期の太陽に合わせるために角度を半分に調整し、その中間点が南になります。
午前中は文字盤の左半分、午後は右半分が南を指します。

ただし、日本では明石標準時を基にした12時が南中とされているため、明石以外の場所では少し誤差が生じる可能性があります。

また、時針を正確に太陽に合わせるのは難しいため、この方法は方向のおおよその目安として活用してください。

参考までに、南半球でこの方法を使う場合、得られる方向は北となるため、地域に応じた注意が必要です。

一度南北の方向がわかると、東西の方向も簡単に特定できます。

南北を軸として、その直角方向が東西となります。

この技法は太陽の位置(季節や時刻による変動あり)に影響されるため、絶対的な正確さは保証されませんが、おおよその方向を理解するには非常に役立ちます。

昼間であればどの場所でも適用できるため、アウトドア活動やサバイバル技術にも役立ちます。

星を使った方角の見つけ方

夜に外出して方向を確認したい場合、真北にある北極星を探しましょう。

北極星は、北斗七星が指し示す方向にあります。

ただし、星座を正確に識別できる知識が必要です。

自宅で便利に使えるGoogleマップのコンパス機能

スマホなしで方角を確認する方法!自宅での簡単な見つけ方も紹介

Googleマップでは、デバイスを利用して手軽に方向を特定するコンパス機能を提供しており、その機能を使い方角が確認できます。

この機能を活用する前に、デバイスの位置情報サービスを有効にする必要があります。

位置情報サービスの利用は以下のような場合に特に便利です。

  • 位置情報が必要なアプリケーションを使う際
  • 自分の現在地や周辺情報を迅速に知りたいとき

位置情報サービスをオンにすると、GPSを通じて正確な位置情報が得られ、最適な移動ルートや周辺の施設情報、所要時間の推定が可能になります。

また、地域ごとの天気予報やニュースなど、位置に基づいた最新情報の提供も受けられます。

ただし、位置情報サービスの使用にあたっては、アプリケーションのアクセス許可設定を適切に管理し、SNSでの位置情報共有に注意を払うことが重要です。

まとめ

この記事では、身近にあるものを使って方角を確認する方法を6つご紹介しました。

  • スマートフォンのアプリを使う
  • BSアンテナの方角
  • ベランダの向きを参考にする
  • アナログ時計と太陽の向きで確認する方法
  • 星の向きで方角確認
  • グーグルマップのコンパス機能

これらの方法を利用することで、自宅でも外出先でも、磁石を使わずに方向を確かめることが可能です。

家具の配置を決める際や、街歩きなど外出中に道に迷った時にも役立つ知識かと思います。

地図はあるけど方向がわからないときなど、ぜひこれらの方法を試してみてください。

タイトルとURLをコピーしました