PR

雛人形を飾る年齢は何歳まで?嫁に行った娘のお雛様の扱い方

雛人形を飾る年齢は何歳まで?嫁に行った娘のお雛様の扱い方 イベント

 

3月にある雛祭りは女の子にとって大切なイベントです。

ひな祭りでは伝統的にお雛様を飾りますが、こんな疑問もあるかと思います。

「雛人形は何歳まで飾るべきなの?」

「結婚後のお雛様の扱いはどうすればいいの?」

この記事では、雛人形を飾る年齢に関する一般的な質問やお嫁に行ったあとのお雛様の扱い方についてにお答えします。

 

スポンサーリンク
google.com, pub-6902123183883720, DIRECT, f08c47fec0942fa0

雛人形を飾る年齢は何歳まで?制限はある?

雛人形を飾る年齢は何歳まで?嫁に行った娘のお雛様の扱い方

お雛様を飾ることに年齢の制限は特に設けられていません。

年齢制限はなく、何歳でも飾ることができます。

お雛様は、女の子の健康と成長を願うためのお守りとして飾られるためです。

これは厄払いや、将来の幸せな縁結びを願う意味も含まれています。

そのため、どんな年齢になっても、大人になっても、お雛様を飾ることはできるのです。

結婚後(お嫁に行った娘)のお雛様の取り扱い方

雛人形を飾る年齢は何歳まで?嫁に行った娘のお雛様の扱い方

結婚して新しい生活を始める際、お雛様を新居に持って行く女性もいれば、実家に残す女性もいます。

お雛様を飾る場所は特に定められておらず、お雛様はどこでも飾ることができます。

歴史的に見ると、新居にお雛様を持参し「嫁のお雛様」として飾る風習も存在しました。

この習慣では、家庭に新たな女の子が誕生した場合、その子と母親のお雛様を一緒に並べて飾ることになります。

また、実家にお雛様を残す場合もあります。

このケースでは、娘が不在でも親が娘の幸せを願いつつお雛様を飾ります。

お嫁に行ったあとの娘のお雛様は単に保管する家庭もあり、飾るか保管するのかは家庭によって異なります。どちらが良いと決まりごとはありません。

不要になったお雛様の適切な処理方法は?

雛人形を飾る年齢は何歳まで?嫁に行った娘のお雛様の扱い方

使用しなくなったお雛様をどうしたらよいものか…、各家庭の事情により異なり、保管について困る方もいるかと思います。

雛人形を保管するのが難しい場合は、処分を検討することになりますが…処分するには思い入れもあり寂しい気持ちになることもあるでしょう。

そのような時には、ただ捨てるのではなく、人形供養を行うことを推奨します。

適切な場所でのお雛様の供養は、これまでの感謝を表すと共に、お雛様に敬意を示す行為です。

お雛様は神聖なものとされ、神様や仏様からのお守りと同じように扱われます。

地元のお寺や神社に人形供養をしているか相談してみるのも良いですね。

供養の際は塩を使って清め、これまで娘を守ってくれた感謝の気持ちを込めて祈ります。

お雛様を人形供養に出すことで、自分自身の感情に区切りをつけて心の整理ができるきっかけにもなります。

また、人形供養の他に施設への寄付や寄贈という選択肢もありますので、調べてみるのも良いですね。

お雛様を飾らなくなる主なタイミングはいつ?

家庭でお雛様を飾る習慣がなくなる主なタイミングで一般的に多いのは以下の時期です。

  • 高校や大学への入学、卒業
  • 成人式後
  • 結婚の際

意識的に飾るのを辞めるわけではなく、節目を境に自然と飾らなくなっていくケースが多いです。

  • 「娘が成長してひな祭りの雰囲気がなくなったから」
  • 「地元を離れて大学に行くとひな祭りと疎遠になったため」
  • 「大人になったと感じたら自然と飾らなくなっていった」

また、住環境が変化し飾る場所が限られることも飾らなくなる理由の一つです。

七段飾りなどの大型のお雛様の設置は場所も飾る労力も必要なため「成人するまでは飾ろうかな。」と節目を境に飾るのを辞める家庭もあるようですね。

このように「全てを飾るのは大変だけれど、処分するのは惜しい」と思っている方もいるかと思います。

そんな時は、お雛様とお内裏様だけを飾る方法を試してみてはいかがでしょうか?

これならば、スペースも少なく済み、設置も片付けるのも簡単です。

思い入れのある雛人形でしょうから、飾り方の候補にしてもらえたら嬉しいです。

まとめ

お雛様は、女の子の年齢に関係なく飾ることができます。

また、結婚後もお雛様を続けて飾ることはできますし、飾る人が本人でなくても問題ありません。

飾る場所も結婚後の新居で飾っても良いですし、実家で雛人形を飾っても良いです。

お雛様を飾らくなった際には、人形供養や寄付といった選択肢を検討する人が多いです。

雛人形を飾る作業が大変だと感じている人は、お雛様とお内裏様だけを飾るという方法もありますので、お雛様を手放す際前に、ご家族でどうするか話し合ってみて下さいね。

タイトルとURLをコピーしました