水泳の授業が始まる季節になると、子どもの持ち物に名前を書く機会がグッと増えます。
水着やバスタオル、ラップタオルなどはもちろんのこと、水泳帽もそのひとつです。
でも、いざ水泳帽に名前を書こうと思うと、「どこに書けばいいの?」「油性ペンで書いてもにじんじゃう…」と悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。
実際、私も最初は失敗してしまって、新しい帽子を買い直すはめになりました。
水泳帽って素材が特殊で、布でもなく紙でもなく、ちょっとツルツルしていて書きにくいんですよね。
だから、せっかく名前を書いてもにじんでしまったり、洗濯を繰り返すうちに薄くなってしまったり。
そんなトラブルを防ぐために、この記事では「水泳帽の名前の正しい書き方」と「にじまず・消えにくくするための工夫」について詳しく解説していきます。
お子さんがプールの時間を気持ちよく過ごせるように、ママもパパも安心して準備できるように。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
水泳帽の名前はどこに書く?おすすめの位置をチェック!
水泳帽の名前は基本的に、前の部分に大きくはっきり書きます。
名前の書き方(フルネーム・苗字の表記)は学校の案内を確認しておくのがおすすめです。
基本は「おでこにくる部分」に「大きく・ハッキリ」書く
水泳帽に名前を書くときにまず迷うのが「どこに書けばいいか」ということ。
基本的には、水泳帽の正面、つまりおでこの位置にくる部分に、見やすく大きな文字で書くのが理想です。
先生が子どもたちを確認するときにも、おでこに名前があると見やすく、間違いも起こりにくくなります。
特に集団でのプール授業では、遠くからでも確認できるよう、できるだけ大きめの文字でハッキリ書くことが重要です。
また、帽子の種類によっては、名前を書きやすいように「名前記入欄」があらかじめ設けられている場合もあります。
その場合は、そのスペースを活用するのがおすすめです。
ただし、学校によっては「名前は後ろに書いてください」「白の帽子のみ名前記入可」など、細かくルールが決まっている場合もあります。
必ず事前に学校や先生に確認しておくと安心ですね。
さらに注意したいのが、水泳帽の色です。
黒や青、緑などの濃い色の帽子に黒の油性ペンで書くと、せっかく名前を書いても目立ちにくいことがあります。
帽子の色とペンの色の相性も考えて、水泳帽を購入するときに「どの色なら名前が目立つか」もチェックしておくといいですね。
名前はフルネームがいいの?それとも苗字だけ?学校のルールも確認しよう!
基本は「学校の指示に従う」、指定がなければフルネーム+ひらがながおすすめです。
水泳帽に名前を書くとき、次に悩むのが「フルネームにするか」「苗字だけでいいか」という点です。
これは学校によって方針が異なるので、まずはプリントや連絡帳などで確認しましょう。
もし特に指定がない場合は、低学年のうちは「ひらがなでフルネーム」を書いておくと安心です。
なぜなら、ひらがなならお子さん自身も読みやすく、先生も間違いなく確認しやすいからです。
私の子どもたちも、ひらがなのフルネームで書いていました。
周りの子も同じようにしていたので、特に浮くこともありませんでしたよ。
ただ、学年が上がってくると「ひらがなじゃ子どもっぽくて恥ずかしい」と感じる子も出てきます。
そういうときは、途中から漢字の名前に変えても大丈夫です。
書き直したい場合は、ゼッケンを貼って上から名前を書き直す方法もあります。
子どもの気持ちに寄り添いながら、成長に合わせて名前の書き方を変えていくと良いですね。
水泳帽に名前を書く方法4選!特徴や向いている人を比較!
水泳帽に名前を書く方法を4つご紹介します。
方法 | 特徴 | 向いている人 |
---|---|---|
油性ペンで直接書く | 手軽でコストゼロ。にじみにくい工夫は必要 | すぐ書きたい・準備を簡単にしたい人 |
ゼッケンをつける | 書き直し可能。目立つ。洗濯にも強い | 失敗が心配な方・準備に余裕がある方 |
名前ワッペンを縫い付け | デザイン性が高くてかわいい。丈夫で長持ち | オシャレ好きな低学年の子ども |
名前スタンプを押す | 見た目が整う。スタンプのサイズに注意が必要 | 持っている人・スタンプを使いたい人 |
次からはそれぞれの名前の書き方のポイントとコツをご紹介しますね。
油性ペンで書くときの注意点とコツ
油性ペンはどの家庭にもある便利なアイテムですが、帽子の色によっては目立たないことがあります。
黒のペンは、黒や濃い青・緑などの帽子では見えにくくなってしまいます。
そのため、できるだけ白や黄色など、文字がはっきり見える色の帽子を選ぶと安心です。
また、いきなり本番で書くのが不安な方は、チャコペンや鉛筆で下書きしてから書くと安心です。
下書きなら失敗しても消すことができるので、書き慣れていない方でも安心して取り組めます。
文字は太めのペンで、大きく・ハッキリと書くのがポイント。
子どもの名前が誰からも見えるようにすることが大切です。
ゼッケンを使う方法
ゼッケンは白い布に名前を書いて水泳帽に縫い付ける方法です。
アイロンで貼れるタイプや、手縫いタイプがあります。
縫うのが面倒な方には、アイロン接着タイプがおすすめです。
名前を間違えてもやり直しができるので、失敗しがちな方にも安心です。
ゼッケンは手芸店やネットでも手軽に購入でき、セットになっている水泳帽もあります。
しっかり縫い付けることで、洗濯してもはがれにくく、長持ちします。
名前ワッペンでかわいく仕上げる方法
かわいく名前をつけたい!という方には、名前ワッペンがおすすめです。
ひらがなやカタカナの名前が入ったワッペンが手芸店やネットショップで販売されており、好みのデザインを選べます。
アイロンで簡単に接着できるものもありますが、水泳帽は熱に弱い素材なので事前に素材タグの確認を忘れずに。
高学年になると「かわいすぎて恥ずかしい」と感じる子もいるので、子どもの気持ちに合わせて使い分けましょう。
名前スタンプでキレイに時短!
名前スタンプを持っている方は、ぜひ水泳帽にも活用してみましょう。
布用インクであれば、洗濯にも強く長持ちします。
ただし、小さいサイズのスタンプだと見えにくくなるので、帽子用には大きめサイズがベストです。
スタンプを押すときは、帽子を平らにして段差ができないように広げましょう。
しっかりと押し当てて、ムラができないように丁寧に押すことが大切です。
水泳帽の名前を消えにくくする4つの方法
水泳帽は洗濯したり、水中で使う機会がながいため名前が薄くなることもあります。
そのための対処法もご紹介します。
方法 | 効果 | 注意点・補足 |
---|---|---|
ヘアスプレー | コーティングでにじみにくくなる | 書く前後にスプレーするのが効果的 |
耐水ペン | 洗濯でもにじまない・消えにくい | 油性よりも布用ペンがおすすめ |
防水スプレー | インクを水から守る薄膜を作る | 100円ショップでも手軽に買える |
二重書き | より濃く、しっかり定着する | 一度乾かしてから再度書くのがコツ |
4つご紹介したので、対処しやすい方法から試してみて下さいね。
まとめ!名前付けはほんのひと工夫でグンとラクに!
水泳帽の名前つけは、「どこに・どうやって・どんな方法で」書くかを少し工夫するだけで、にじまず消えにくく、誰にでも見やすく仕上げることができます。
忙しい毎日の中でも、ちょっとしたテクニックを取り入れることで、手間を減らしながらも安心して準備ができます。
名前がしっかり書かれている水泳帽をかぶって、子どもたちが元気にプールで泳ぐ姿を思い浮かべてみてください。
その笑顔のために、「大きく・ハッキリ・見やすく」名前をつけてあげましょう。
この記事でご紹介した水泳帽の名前の書き方やどこに書くのかが参考になれば嬉しく思います☆