PR

四季の「七草」の覚え方と順番は?春夏秋冬それぞれ解説

四季の「七草」の覚え方と順番は?春夏秋冬それぞれ解説 豆知識

日本では「春の七草」と「秋の七草」がよく知られていますが、実は「夏の七草」や「冬の七草」もあるんですよ~!
この記事では、四季すべての七草がどのような意味を持ち、どのようにして伝えられてきたのかを詳しくご紹介します。

さらに、各季節の七草を覚える方法と、これらの植物の知識をどう伝えるかについてのポイントも解説いたします。

スポンサーリンク
google.com, pub-6902123183883720, DIRECT, f08c47fec0942fa0

春の七草の由来とその意義

春の七草は平安時代に確立された日本の伝統で、古くから伝わる「せりなづな 御形はこべら 仏の座 すずなすずしろ これぞ七草」という歌がその起源とされていますが、詩の作者は未だ特定されていません。

毎年1月7日の人日の節句に行われる七草粥を食べる風習は、健康と豊作を願うためのもので、これは中国の風習から取り入れたものです。
中国では同じ日に邪気を払い健康を祈願する野菜料理を食べる習慣があり、日本の新年に行われる若菜摘みの行事がこれと融合して七草粥という形になりました。

以下に春の七草とそれぞれの特性を紹介します。

  1. セリ – 勝利を象徴し、その栄養価の高さと整腸効果で知られています。
  2. ナズナ – 汚れを払うとされ、解毒作用があるため胃腸の健康を支えます。
  3. ハコベラ – 繁栄を表すと共に、鎮痛効果もあり健康を促進します。
  4. スズナ(蕪) – 神を呼ぶ鈴として、消化促進や便秘解消に効果があります。
  5. スズシロ(大根) – 清浄の象徴であり、消化助けや二日酔い回復に効果的です。
  6. ゴギョウ – 仏の体を表し、咳止めやのどの痛み緩和に役立ちます。
  7. ホトケノザ – 仏が座る場所を意味し、整腸作用や食欲促進に効果があります。

これらの七草は、長い間健康と繁栄を象徴する自然の恵みとして大切にされています。

夏の七草の歴史と種類について

夏の七草は、春や秋の七草と異なり、比較的新しい歴史を持つもので、最近になって定められたグループが存在します。

明治時代に選ばれた夏の七草

明治時代に一部の貴族が詠んだ「涼しさは よしいおもだか ひつじぐさ はちすかわほね さぎそうの花」という短歌に由来しています。
この歌には涼を感じさせる植物が選ばれており、主に以下の植物で構成されています。

  1. 葦(よし)
  2. 井草(いぐさ)
  3. 沢瀉(おもだか)
  4. 未草(ひつじぐさ)
  5. 蓮(はちす)
  6. 河骨(かわほね)
  7. 鷺草(さぎそう)

これらの夏の七草の概念は昭和初期に広まり、一般に定着しました。

秋の七草の起源とその効用

「万葉集」に記録されている山上憶良の和歌から発生した秋の七草は、「萩の花、すすき、葛の花、撫子の花、女郎花、藤袴、ききょう」といった植物を含んでおり、これらが秋の象徴的な七草として広く知られています。

これらの植物は、その美しさだけでなく、古来より薬用としても価値があるとされてきました。秋の深まりに合わせて美しく咲き誇り、冬の到来前に自然の恵みとして受け入れられています。

以下に、秋の七草とその特性を紹介します。

  1. 萩(はぎ):咳止めや胃腸の不調を改善する効果があります。
  2. 薄(すすき):利尿作用があり、健康の維持に貢献します。
  3. 葛(くず):肩こりや神経痛の緩和に効果があります。
  4. 撫子(なでしこ):むくみや高血圧の軽減に役立ちます。
  5. 女郎花(おみなえし):消炎効果があり、体調を整えるのに効果的です。
  6. 藤袴(ふじばかま):糖尿病の症状軽減に寄与します。
  7. 桔梗(ききょう):咳や喉の痛みの緩和に効果的とされます。

これらの植物は、日本の庭園で一般に観賞され、特に旧暦の7月から9月、新暦では9月中旬から11月初旬にかけての期間に最も美しく見られます。
秋の七草を通じて季節の変わり目を感じながら、各植物の独特の魅力と効能を探究することができます。

冬の七草とその特性

冬の野山には生い茂る草が少なく、明確に定められた「冬の七草」の伝統はありませんが、特定の季節にちなんだ食材を用いて幸運を呼び込む習慣が存在します。

特に、冬至(毎年12月22日頃)には、名前に「ん」が2回含まれる食材を食べると良いとされており、以下のものが冬の七草として挙げられています。

  1. かぼちゃ(南瓜)
  2. うどん
  3. ニンジン
  4. レンコン
  5. 寒天
  6. 銀杏(ぎんなん)
  7. 金柑

また、冬の寒さを和らげる効果があるとされる野菜も、冬の七草として数えられることがあります。

  1. 白菜
  2. 大根
  3. ネギ
  4. 春菊
  5. キャベツ
  6. 小松菜
  7. ほうれん草

これらの食材は冬の寒さの中でも、旬の野菜として栄養価が高く、体調を整えるのに役立ちます。日本の四季を感じる素晴らしい食材として、季節ごとの七草を楽しむことができます。

春の七草の覚え方と順番

春の七草を効果的に記憶するためには、リズムを取り入れたフレーズや語呂合わせが有効です。ここでは、日本で親しまれている方法をいくつか紹介します。
七草の覚え方として、短歌と語呂合わせをご紹介しますね。

春の七草を覚えるための短歌

春の七草を覚えられる、短歌がこちらです。
「せりなずな、ごぎょうはこべら、ほとけのざ、すずなすずしろ、これぞ七草」
この短歌は、春の七草をこの順に挙げているのでリズムに乗せて覚えるのもよいです。

  1. セリ
  2. ナズナ
  3. ゴギョウ(ハハコグサ)
  4. ハコベラ
  5. ホトケノザ(別名コオニタビラコ)
  6. スズナ(カブ)
  7. スズシロ(ダイコン)

春の七草を語呂合わせで覚える方法

春の七草の名前の最初の音を組み合わせたものがこちらです。
「セナゴハホスス」(セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ)も記憶の助けとなります。

さらに、これらの草をテーマにしたクラフト制作や絵画活動を取り入れることで、視覚的な学習も促進されます。各草の特性や効能を合わせて学ぶことで、より深く記憶に残すことができます。このような方法で、春の訪れを楽しく学びながら感じることができます。

子どもと一緒に楽しむ春の七草の伝え方

春の七草を子どもたちにわかりやすく教えるには、楽しく参加できる工夫や、目で見て理解できる工夫を取り入れるのが効果的です。以下に、家庭や教育の場で気軽に試せるアイデアをご紹介します。

1. イラストを活用して見て覚える
各草の特徴や名前を添えたカラフルなイラストを用意し、見ながら一緒に名前を唱えることで、視覚的に覚えやすくなります。イメージが湧くと、記憶にも自然と残りやすくなります。

2. フラッシュカードで遊びながら学ぶ
春の七草をテーマに、名前と絵が描かれたフラッシュカードを手作りして活用してみましょう。例えば、「セリはどれかな?」と問いかけてカードを選ばせたり、神経衰弱のようなカードゲームにするのもおすすめです。作る過程も学びの一部になります。

3. 歌やリズムで楽しく覚える
七草の名前をリズムにのせて歌にしたり、簡単なメロディに合わせて繰り返すことで、自然と覚えることができます。童謡やよく知っているメロディを使えば、より親しみやすくなります。

4. 実際に草に触れる体験を
可能であれば、本物の七草に触れたり、においをかいだりして五感を使った体験をさせてあげましょう。スーパーなどで七草セットが売られる時期に手に入れて、実際に見たり触ったりすることで印象が深まります。

5. 絵を描いてアウトプットする
七草を題材にしたお絵描きタイムを取り入れるのも効果的です。自分で形や色をよく見て描くことで、その植物への理解が深まり、自然と名前や特徴も覚えやすくなります。

こうした工夫を通じて、春の七草を「知識」として覚えるだけでなく、「体験」として楽しみながら学ぶことができます。季節の文化にふれながら、自然の恵みにも関心を持てる良い機会になりますよ。

タイトルとURLをコピーしました