日本郵便が提供している追跡サービスは、とても便利な機能ですよね。
ゆうパックやレターパック、クリックポストなど、いろいろなタイプの配送方法で現在の状況確認に使えます。
自分の荷物が今どこにあるのかを、インターネットで簡単に確認できるのは安心ですよね。
しかし、表示される言葉の意味がよくわからず、ちょっと困ってしまうこともあります。
たとえば郵便を追跡したときの「持ち出し中」という表示を見て、すぐ届くと思って待っていたのに、なかなか届かない…!なんてことはありませんか?
この記事では、そんなときに知っておきたい「持ち出し中」の正しい意味や、届くまでにかかる時間の目安をくわしく説明します。
また、配達が遅れていると感じたときにどうしたらいいのか、具体的な対応方法も紹介します。
さらに、「持ち出し中」以外の追跡ステータスの意味も、わかりやすくまとめました。
「持ち出し中」とは?どんな状態?
郵便追跡で「持ち出し中」と表示された場合、それはすでにゆうパックなどの荷物は配達員の手に渡っている状態だということを示しています。
つまり、郵便局の中での準備が終わり、いままさにあなたのもとへ向かっている途中なのです。
この時点では、荷物は配達員さんのトラックやバイクに載せられて、地域内をぐるぐると回っている可能性があります。
それが「持ち出し中」という状態なのです。
追跡システムでは、荷物の流れに応じていくつかのステータスにわけて表示されます。
以下の表に、その順番と意味をわかりやすくまとめました。
ステータス名 | 意味 |
---|---|
引受 | 荷物が郵便局で正式に受け取られたことを示します。 |
中継 | 配送の途中にある別の郵便局などを経由している状態です。 |
到着 | 最寄りの配達担当の郵便局に届いたことを意味します。 |
持ち出し中 | 配達員が荷物を持って配達に出発した状態です。 |
お届け済み | 荷物の配達が完了し、受取人に渡されている状態を示します。 |
「持ち出し中」となれば、もうすぐ自宅に届く可能性が高いのですが、必ずしもすぐに届くとは限りません。
「持ち出し中」のあとはいつ届く?一般的な配達の目安
追跡を見たときに「持ち出し中」と画面に表示されると、「いつ届くかな?もうすぐかな?」と思いますよね。
たしかに、ほとんどのケースではその日のうちに配達されることが多いです。
ですが、配達のルートや、配達員のスケジュールによっては時間がかかることもあります。
たとえば、朝の時点で「持ち出し中」と表示されても、実際の配達は夕方になることもあるのです。
また、荷物の数が多い日や、お届け先がルートの最後の方になっている場合は、夜遅くなることもあります。
だから、「持ち出し中」だからといってすぐ玄関で待つのではなく、ある程度の時間の幅を持っておくと安心です。
もし次の日になっても届かない場合は、少し注意しておきましょう。
届かないのはなぜ?「持ち出し中」でも遅れる理由とは
「持ち出し中」と表示されているのに、いつまでたっても届かない…。
そんなときは、いつ届くのかと不安になるのも無理はありませんよね。
でも、実はこれにはいくつかの理由があります。
たとえば、その日がとても忙しい日だった場合です。
年末やお中元の時期、引っ越しシーズンなどは、荷物の量が一気に増えるため、配達が予定通りに進まない日もあります。
また、大雨や台風などの交通状況なども、配達に大きな影響を与えます。
さらに、配達員さんが急に体調を崩したり、予期せぬトラブルが起きた場合も、配達が翌日に延期されることがあるのです。
このような場合、「持ち出し中」のままステータスが止まってしまうことがあります。
そんなときは、最寄りの郵便局に連絡して、ゆうパックなど荷物の状況を直接たずねていつ届くのか聞いてみると安心できますよ。
「到着」から「持ち出し中」に変わらない時の対処法
追跡情報を見ていると、「到着」で止まっていてなかなか「持ち出し中」に切り替わらない…
そんなことも、たまにありますよね。
この場合、郵便局にはすでに荷物が届いているのに、まだ配達が始まっていない状態です。
なぜかというと、荷物の量が多すぎてその日のうちに配達できないことがあるからです。
また、到着時間が夕方だった場合、当日中に配達に回すのが難しいこともあります。
配達予定が翌日に設定されていることもあります。
「早く受け取りたい!」というときは、郵便局に直接連絡してみましょう。
その際は、追跡番号を伝えるとスムーズに確認してもらえますよ。
配達前に郵便局で受け取る「局留め」への変更をお願いできる場合もあります。
郵便局の追跡ステータスをもっと詳しく知ろう
郵便追跡には、いろいろなステータスがあります。
それぞれの意味を知っておけば、今荷物がどの段階にあるのかを正しく理解できます。
とくに、「到着」や「中継」、「保管」など、似ているけれど意味がちがう言葉もあるので注意しましょう。
下の表に、よくあるステータスとその意味をまとめました。
ステータス | 内容の説明 |
---|---|
引受 | 荷物が正式に郵便局に渡された状態です。ポストやコンビニからの発送も含まれます。 |
中継 | 配送の途中で別の拠点に運ばれている状態です。距離が遠いときによく見られます。 |
到着 | 荷物が受け取る人の地域の郵便局に届いた状態です。 |
保管 | 荷物が一時的に郵便局に置かれている状態です。再配達待ちや、受取指定日前のことも。 |
不在で持ち帰り | 配達に行ったけれど留守だったため、郵便局に荷物を持ち帰った状態です。 |
お届け済み | 配達が終わり、荷物がちゃんと渡されたことを示します。 |
到着は地域の郵便局へ届いたこと、お届け済みが配達されたことと、似た言葉ですが違いがあります。
ステータス「保管」と「不在で持ち帰り」のちがいって?
「保管」と「不在で持ち帰り」は、どちらも荷物が郵便局にある状態です。
でも、それぞれの理由にはちがいがあります。
「保管」は、受取人が指定した日に渡すために、わざと郵便局にとどめておく状態です。
また、荷物が届いたけれどまだ準備ができていないというケースもあります。
一方で「不在で持ち帰り」は、配達員が実際に家まで届けに行ったけれど、留守だったため荷物を持ち帰ったという意味です。
この場合は、再配達の申し込みが必要です。
不在票がポストに入っているケースが多いですが、まれに入っていないこともあります。
でも、あわてずに日本郵便の公式サイトや電話で再配達の依頼をすれば大丈夫です。
ちなみに、荷物は郵便局で7日間ほど保管されます。
それ以上過ぎると、差出人に返送されてしまうこともあるので、早めの対応が大切です。
日本郵便のステータスを知れば荷物の心配もなくなる
郵便局の追跡サービスは、とても便利で頼りになる機能です。
とくに「持ち出し中」の表示が出たら、もうすぐ届くサインだと思っていいでしょう。
でも、いろいろな理由で配達が遅れることもあります。
そんなときはステータスの意味を知っていれば、冷静に判断することができます。
もし不安なことがあれば、追跡番号をもとに郵便局に問い合わせるのが一番です。
状況を確認してもらえば、安心できますし、必要に応じて再配達や局留めの相談もできます。
ゆうパックなどの荷物を待っている時間も、ちょっとした知識があるだけで安心して過ごせますよ。
ぜひこの記事を参考に、荷物の状況を把握しながら、安心してゆうパックなど荷物の到着の追跡サービスを活用下さい。